今回はキングダムの政についてお話していこうと思います!
政は実在した人物『始皇帝』の事ですよね!
実在した始皇帝はどんな性格だったのか、キングダムの始皇帝(政)はどんな性格なのか気になりますよね?
そこで本記事は以下の様な事について詳しく解説していきます。
- キングダムの政は暴君なの?
- キングダムの政はいつ死ぬの?
- キングダムの政の弟は誰?
- キングダムの政の妻は誰?
早速ですが、結論!
- キングダム政は暴君のような性格ではありません!
- キングダム政がいつ死ぬのか分からなかったので考察します。
- キングダム政の弟は成蟜(せいきょう)です!
- キングダム政の妻は向(こう)です!
キングダム政について詳しく解説していきますので最後まで読んでくださいね。
キングダムの政は暴君なの?
キングダム好きの妹に「漫画の政に似てる」と言われて調べてみたんですが、嬉しい気持ちと嬉しくない気持ちが混ざり合っています pic.twitter.com/JfPFohV6eY
— みたらし加奈 / 新刊 『テイラー 声をさがす物語』発売中 (@mitarashikana) May 30, 2020
キングダムは春秋戦国時代の史記を基に作られたストーリーです。
すなわちキングダムの政は、のちの始皇帝ですよね。
ストーリーは史記に基づいていますが登場する人物の性格はアレンジが加えられているようです。
結論からお話すると実在した始皇帝は暴君のような性格だったようですがキングダムで描かれている政は真逆のような性格です。
史記に残る有名な話やキングダム作中での発言、態度を参照しました!
『史記』(しき)とは?
中国前漢の武帝の時代に、司馬遷によって編纂された中国の歴史書。
キングダムの政の性格は?
人民のために中華統一
武力で中華を統一しようとしていますが国家間戦争を憂いてのことです。
平和のためなら後世から暴君として批判されることになろうと構わない、人民の事を第一に考えています。
自分の地位に執着しない
中華全土を支配した時、民たちの上に立つのは人であってはならない。
法を人の上に置くべきだ。
政は自分たち王族は退いても、法という実態のないものが人民の上の統治をすると言っています。
自分の命よりも国を重んじる性格
国の危機には危険を顧みず自ら前線に立って兵士を鼓舞し続けていました。
史実の始皇帝の性格は?
自分のために中華統一
- 不義理を働いた呂不韋の葬式で涙したものは処分
- 自分を暗殺しようとした燕の首都の民を虐殺する
- 秦王朝の郡県制に反対した儒者たちを生き埋めにした
など、まさに暴君のような姿勢が史記に残っています。
自己顕示欲が強い
中華を統一した王にふさわしいだけの威厳のある呼称を考案しろと臣下たちに命じ「始皇帝」というフレーズが誕生したと言われています。
自分の命に執着がある
不老不死の方法を探し求め山に仙人を探しに行かせたり、水銀を飲んでみたり色んな方法を試します。
キングダムの政はいつ死ぬの?
ゼレンスキー大統領は、秦国が李牧軍に攻められた蕞での戦いの時の政だな!#ウクライナ#キングダム pic.twitter.com/hjR9xfw8Aj
— さぼんたろう🇵🇭Upland@闘鶏マニア (@SabongTaro) February 28, 2022
キングダムの政は作中で亡くなってしまうのか?
先述した通りキングダムは史記に基づいたストーリーになっています。
もちろん、いずれ始皇帝が死ぬのは当然の話ですがキングダムで政が死ぬまで描かれるのかについて解説していこうと思います。
史実の始皇帝はいつ死亡した?
紀元前221年に中国史上初めて天下統一を果たし始皇帝になりましたが、その後わずか11年後の紀元前210年に壮絶な人生に幕を閉じます。
巡遊の途中、7月の丙寅(現在の9月10日)に50歳(数え年)で急死しました。
死因については様々な説が浮上していますが毒殺なのか病死なのか、老衰なのかはっきりした事はわかっていません。
巡遊とは?
君主が各地を回る事
キングダムの政の最後予想!
実際の死亡時期はわかりましたが政はキングダム最終回までに死んでしまうのでしょうか?
結論ですが、作中では死なないと予想しています!
何度もいう様にキングダムは史記に基づいたストーリーの為、紀元前210年に始皇帝が亡くなるのは決まっています。
しかしキングダムは始皇帝が天下統一する事が本筋ではなく武人の信が大将軍になるまでがメインストーリーです。
その為、信が天下の大将軍になる=天下統一ですが、その11年後に亡くなる始皇帝(政)が亡くなるまでのストーリーは書く必要がありませんよね。
よってキングダム作中で政は死なないと予想しています。
キングダム政の弟は誰?
長編漫画追いかけてて、好きなキャラがそろそろ死にそうな雰囲気醸し出してるの察知してちょっと手が止まってしまうことないですか?僕にとったらそれはキングダムのせいきょうなんですけど pic.twitter.com/XUUeCya89i
— なるさす (@narusus) May 16, 2019
政の弟は成蟜(せいきょう)です。
成蟜は政の腹違いの弟で、劣悪な環境で育った政とは反対に、王室でお坊ちゃんとして育てられました。
そのため、非常に歪んだ性格の持ち主で、基本的に王族以外の人間を見下しています。
そんな彼にも第一夫人がいて瑠衣(るい)という美しい女性です。
成蟜は結果的に呂不韋に騙され愛する妻、瑠衣を助け死んでしまいます。
弟(せいきょう)が死ぬのは何巻?
弟、成蟜は単行本35巻の377話で死亡します。
王弟成蟜軍が屯留で反乱を起こしたと呂不韋が嘘の情報を流します。
しかし政は成蟜が何者かにはめられたと判断し救出に信を屯留に向かわせ瑠衣と成蟜を救出したが力尽きて死んでしまいました。
最初は人の事を見下す性格の悪いキャラでしたが瑠衣や政のおかげで人に優しくなり、最後は自分の妻を助け静かに息を引き取る感動のシーンです。
弟(せいきょう)の名言紹介
- 成蟜が死に間際に信に言うセリフです。
ずっと嫌っていた兄(政)の事を信に託すシーン。
貴様が奴の“剣”にして “盾”であることを忘れるな。
キングダム35巻377話より引用
- 成蟜が死に間際に瑠衣に言うセリフです。
死に間際にこの言葉を言えるという事は心底妻を愛していた証拠でしょう。
俺はお前と初めて会った時…フッ あの時から ずっと お前にほれている。
キングダム35巻377話より引用
キングダム政の妻は誰?
引き止めたい想いを抑えて放つ向ちゃんのこのセリフマジでキングダムで1番好きなんだけどわかってくれる人いるだろうか pic.twitter.com/pilCsNRohH
— ろふと (@hikoboshi_3) October 20, 2020
政の妻は向(こう)です!
貴族の家柄の出身では無く、田舎の貧しい商人の家の生まれのため、後宮では雑務も行う子で性格も内向的で地味な存在でした。
普段はオドオドしていますが愛する政の為であれば、勇気を振り絞って敵に対抗する事ができる勇敢な女性です。
向は四度目の伽の時に政より先に寝入ってしまい、くしゃみをしてしまいます。
その際にそっと布団をかけてくれた政の優しさに触れた事がきっかけで政に恋をし、その次に伽に呼ばれた際に向は初めて自分の名を名乗り挨拶をして寝所に入りました。
その際に、向は「お心の伽をさせていただく」と宣言しています。
政の優しさに触れた事で精神的にも支えてあげたいという気持ちの現れだと感じました。
伽(とぎ)とは?
女性が権力ある男性の寝所に赴いて相手をする行為。
妻(向)はうざい性格?
ネットで「向はうざい性格なのか?」と気になった方が多少いる様ですが、先述した通りオドオドしたり内向的な性格ではありますが、うざい性格ではなさそうです。
しかし後宮内では他の宮女が羨ましさ故に向の事をうざがっている事はあり得ますよね!
作中でも親友の陽ちゃんが「伽は宮女にとって戦いなんだから」や「女の戦争だ」と向に言っているシーンがありますしね。
身分の低い宮女が大王の子供を産めば他の宮女から妬まれるのは当然だと考えられます。
妻(向)は刺されるの?
単行本18巻で向は宦官に刺されます。
向は呂不韋と太后の密通を目撃します。
太后は政の方に味方するという話でしたが、それは嘘だったのです。
向は、後宮勢力が呂不韋陣営につくという情報、そして呂不韋と太后の関係を、すぐさま政に伝えようとしますが、気配を察されて、宦官に壁越しに腹を刺されてしまいます。
着物の袖で剣の血をふき取り何とかその場はやり通しますが、重傷を負い後宮に戻った時には力尽きてしまいます。
親友の陽に発見され、政に報告してくれたおかげで最高の医師に治療してもらい何とか向は一命を取り留めました。
陽ちゃんが政にお願いしなければ向は死んでいたかもしれませんね!
宦官とは?
去勢された男子で宮廷や貴族の家に仕えた者の事を言います。
妻(向)の登場回は何話?
- 7巻74話‥向が始めて嬴政の寝室へ
- 8巻82話‥紫夏の話を聞いて、向が号泣
- 8巻84話‥嬴政の横で紫夏に思いを馳せる
- 9巻86話‥向と信が初対面。嬴政の寝室に刺客が迫っていると討って出た嬴政と寝室に向かった信が刃を交わる時に、向が遭遇。
- 9巻92話‥羌瘣をかばう信に物申した向が、信から恫喝される
- 18巻186話187話‥太后と呂不韋の密談を目撃、宦官に刺される向 刺された向は必死に陽を頼って、嬴政に真実を伝える
- 23巻243話‥直接の絡みはないが、宮廷の掃除をしながら向と陽が信の噂話をする
- 24巻261話‥向が嬴政の子を身篭ったことが明らかになる
- 25巻271話‥合従軍が攻めて来たことで後宮が慌ただしくなったころ、陽と向が信達がなんとかしてくれると思いを馳せる
- 30巻319話‥函谷関の防衛に成功し、喜ぶ2人、子供を守れて、そして、戦場で戦っている者らに感謝する向
- 33巻352話‥嬴政らの無事を祈り、不抜の報を聞いて泣きじゃくる2人
- 33巻354話‥王都に帰還した嬴政が無事だと喜ぶ向を抱きしめる
- 34巻366話‥嬴政と向の間の第一子王女麗が誕生 信も前線で喜ぶ
- 34巻369話‥長女麗が1歳となり、家族団欒
- 37巻403話‥向が麗を抱きながら、嬴政に向かって、太后としては初孫だから会わせたいと少しの希望を述べる
- 40巻428話‥反乱軍から逃げる向と陽、目の前まで迫る反乱軍に向かって向をかばって立ち向かう陽を助けた信 そして、信は麗を抱きかかえる
- 40巻436話‥反乱軍の首謀者として、囚われたロウアイ。 ロウアイと太后の間に生まれた2人の子供の命乞いをする太后だが、嬴政は受け入れず、その回答に発狂して、お前なんか産まなければと嬴政を罵る そんな姿を見て、向は泣きながら太后に向かって、2人の子供に捧げた愛をなぜ嬴政に向けることができなかったのかと訴えて嬴政をかばう
- 46巻495話‥向と陽と麗が雪合戦をする
- 60巻647話‥降る雪を見上げる
キングダム政の子供はもう一人いた?
政の子供がもう一人いたとは?
政と向の間には麗と言う名前の女の子が一人います。
しかし向とは別の女性との間にも懐妊していたと言うシーンがありました。
作中ではそれ以上深掘りされていない為知らない方も多いと思います。
何かの伏線なのか、ストーリーの本筋に関係ない為書かなかったのかは不明です。
また懐妊したとは書いてありますが出産したとは書いていません。
もう一人の宮女が先に懐妊していたことが発覚
キングダム24巻261話より引用
政の子供について史実を調査!
史記を参照に実際の政(始皇帝)の子の総数について見てみると男女の子供は最大で30余人(男子20余人、女子10人)いたそうです。
史実でも有名な子供は長男の扶蘇(ふそ)と次男の胡亥(こがい)です。
扶蘇は始皇帝に反論した結果、追放されその後自害しました。
次男の胡亥が2代目皇帝になりましたが扶蘇の追放にも絡んでいたという風に言われています。
他には「将閭」、「高」の名前が史記に記されていますがキングダムで登場した麗の記録はなくオリジナルキャラだと言う事がわかりますね!
キングダムには他にもたくさんのオリキャラが存在しています。
気になる方は参考にして下さい。

まとめ
今回はキングダムの政について、私の考えも交えながらお伝えしてきました!
✅キングダムの政は暴君なの?
→暴君のような性格ではない
✅キングダムの政はいつ死ぬの?
→いつ死ぬのか分からなかった
✅キングダムの政の弟は誰?
→弟は成蟜(せいきょう)
✅キングダムの政の妻は誰?
→妻は向(こう)
✅キングダム政の子供はもう一人いるの?
→麗以外にも懐妊はしたが出産したかは明らかになっていない。
いかがだったでしょうか?
キングダムの政は暴君ではなく真逆の性格ですね!
史実に基づきながらも性格などはアレンジされていて読者が楽しめる内容はさすが原泰久先生ですよね!
キングダムの生みの親、原泰久さんの年収などが気になる人はこちらも読んでみて下さい。

関連人気記事は以下↓



最後まで読んで頂きありがとうございました!